https://www.homechef.com
Our weekly deliveries of fresh, perfectly-portioned ingredients have everything you need to prepare home-cooked meals in about 30 minutes
栄枯盛衰の激しいカテゴリーです。
https://thrivemarket.com/web/membership/welcome
グロッサリー食料雑貨(grocery)に特化しています。
中食なども意識していくのでしょうか。
https://aloha.com
ハワイのイメージでの、健康食ですね。
https://www.daily-harvest.com
まだ、このカテゴリーは健在です。
デリバリーがすごく興味深いですね。
https://www.highbrewcoffee.com
缶コーヒーって以外とマーケットがあるものですね。
日本だと、ブルーカラーの飲み物ですが、とても健康的なイメージにしています。
https://killcliff.com
思いっきりとんがって、CBDです。
https://www.misfitsmarket.com
野菜を届けてくれます。それも、日本でいう規格外などですね。
どの世界も同じ課題を抱えているということですね。
https://newagebev.com/en-us
ノニなどの、オーガニックドリンクです。
https://www.sujajuice.com
immune=免疫 を謳ったドリンクです。
この言葉になんとなくの効果効能を感じるのは、世界共通ですね。
https://www.trifectanutrition.com
Before Afterです。
日本より信頼できそうなのは、運動しろって語っているからでしょうか?
単純な商品の提供ではなく、このカテゴリーは、アプリでのサービスは必須ですね。
でも、Techカンパニーではないのが、ポイントです。
Part2はこちら
11:Apres
12:Aspire Food Group
13:Banza
14:BodyArmor
15:Bonafide Provisions
16:Bright Greens
17:Coco5
18:Crowd Cow
19:Crunchsters
20:Death Wish Coffee
Part3はこちら
21:Drink Simple
22:Elev8 Hemp
23:Fuego Box
24:Fuel For Fire
25:Generosity Beverages
26:Grow & Behold Foods
27:JUST Goods
28:KiiTO
29:Koia
30:Laird Superfood
Part4はこちら
31:Lakanto
32:LifeFuels
33:MatchaBar
34:Oakridge Dairy
35:OLIPOP
36:Once Upon a Farm
37:Outlaw Beverage
38:Prepd
39:Protein2O
40:Raised Real
Part5はこちら
41:Revere
42:Soozy’s
43:Spero Foods
44:Tea Drops
45:TryTheWorld
46:Weller
47:Yumi
48:Zest Tea
49:Veestro
50:Your Super
【富士ロジテック|通販物流スタートアッププラン】
https://www.fujilogi.co.jp/netshop-startup.php
原文は、IABサイトでご確認ください。 D2C・サブスクリプションモデルのトレンドやAD展開など事業に役立つレポートが沢山あります。
メールマガジンの登録をお勧めします。
2020年2月10日– IABリリース
影響力のあるDTCブランドを発表しました。
3,500を超えるブランドからの250件になります。2019年から100社のサービス会社が追加されました。
「これらのブランドは、成長しているディスラプターブランドエコノミーの典型であり、米国およびグローバルなビジネス開発の最先端を表しています」と「私たちはこれらのブランドをウオッチします。彼らのビジネスモデル、消費者とのパーソナライズされた関係、および市場開拓戦略が、ブランドの生まれ方、宣伝方法、および消費者の期待を変えているからです。伝統的なブランドは、軽快さとエンゲージメントを熱望しています。彼らが消費者経済の将来を理解したいのであれば、IAB 250よりも優れたモデルはありません。」
「消費者と流通経路が変化しました。ブランドは、会話を刺激し、強力な1対1のカスタマーエクスペリエンスを保証することに焦点を当てたマーケティングにより、市場への市場投入をより迅速にします。すべての中核となるのは、ファーストパーティデータの継続的なストリームです。適応しないブランドは存続しません」
IAB 250 DTCブランドのわずか11%がVCから出資をうけているだけだそうです。
そこにはまだ多くの資金調達の機会があります。ただし、VC の資金調達は必須ではないと喝破しています。
理由はこちらです。
ソーシャルフットプリントとメディアの多様化が売上に関連する
DTCブランドにとって、ソーシャルフットプリント(軌跡や足跡)はビジネスを推進する上で非常に重要です。特定のカテゴリでソーシャルコミュニケーションを展開している支配的ブランドがない場合、主要なDTCブランドが定着し、繁栄成長する余地があります。デジタル支出とソーシャルフットプリントが相関していることは間違いありません。しかし、ソーシャルをスケーリングするだけでは、DTCを次のレベルの成長に引き上げるわけではないと言っています。
Pinterestは「ルックモバイル広告を買い物」を開始しています。コマース事業者はモバイルデバイス上の単一の広告で最大25の製品を特集し、ユーザーを自分のコマースサイトに誘導することを可能にしています。
UX とエンゲージメントを向上するための機能は、増え続ける画像検索の成長と、コマース行動との関連性を確保、維持するために継続的に実施されているとのことです。
TikTokは買い物可能なショートフォームビデオをサービスインしています。視聴者はアプリビデオをクリックし、TikTokを離れることなくクリエイターの店に直接導きされます。
ソーシャルメディアがEコマースサイトに影響するトラフィックシェアが7.6%から9.1%に20%増加(YoY)していると分析しています。
2つとも日本では馴染みの薄いソーシャルメディアですが、ソーシャルメディアの持つ、顧客態様に応じてのコミュニケーションとショッピング体験が重要だとはわかります。
顧客のデータは、D2Cブランドのコマース方法だけでなく、商品・サービス内容に影響を与えています。DTCは、基本的に、パーソナライズ&カスタマイズを基に、顧客に提供することが出来るマーケットプレイスになります。
たとえば、ペットケアブランドは、顧客のペットに関する特定の教育情報と、ペットの正確な成長段階のために作成されたカスタマイズされた商品を組み合わせます。エクスペリエンスに関するすべてがパーソナライズとカスタマイズされ、顧客のプロファイルを診断して作成して、ケアされた商品サービスのパッケージは数日で顧客まで配達されます。
そう、このパーソナライズ、カスタマイズ、キュレーションが、サブスクリプションモデルです。
いままでの、日本の単品リピート通販との大きな違いです。
診断サービスの事例について、別のブログで実際の事例をもとに解説をしていきます。
DTCの台頭によって引き起こされた多くの変化の中で:それは起業家精神を民主化しているように見えます。
DTCブランドの半数以上(53%)が女性創業者だそうです。
女性創業者とのDTCブランドの最初の波には、ThirdLoveのような女性アパレルブランドやグロッシエのような化粧品ブランドが含まれていました。
2020年、女性DTCの創設者は「女性」のカテゴリーに出場するだけでなく、想像できるほぼすべてのカテゴリーでシェアを争っています。
日本でもこのトレンドが生まれつつあると思っています。(何をいっても、人口の50%以上は、女性ですし、購買決定と支出は女性が圧倒的に男性を上回っています。)
こちらは、カテゴリー別にブログご提供します。
レポート原文
NEW YORK, NY and PALM DESERT, CA – February 10, 2020 – Now in its third year, IAB has unveiled the most disruptive, influential DTC brands. More than 3,500 brands were analyzed before IAB narrowed the list to the most important 250 direct-to-consumer products. This year, for the first time ever, 100 service companies were added.
“These brands epitomize the growing disruptor brand economy, representing the leading edge of business development across the U.S. and globally,” says IAB CEO Randall Rothenberg. “We watch these brands because their business model, personalized relationships with consumers and go-to-market strategies are transforming how brands are born, how they are advertised, and what consumers expect. Traditional brands aspire to their nimbleness and engagement. If they want to understand the future of the consumer economy, there is no better model to follow than the IAB 250.”
New “to watch” in 2020 includes consumer brands such as Andie, BodyArmor and Wander Beauty, and services like ClassPass, Le Tote and Lyft.
“Consumers and distribution channels have changed. Brands go to market faster, with marketing that’s focused on stimulating conversation and ensuring powerful one-to-one customer experiences. At the core of everything is a continuous stream of first-party data. Brands that don’t adapt, will not survive,” explains Sue Hogan, SVP Research and Analytics, IAB.
Top Insights From the Top Brands and Services
VC Funding is Still Emerging
Despite all the talk of VC funding and news articles about VCs looking for ROI, IAB research data tells a different story.
A scant 11 percent of IAB 250 DTC brands are VC backed. There aren’t a lot of DTC brands on Sand Hill Road. Just 11 of the 87 companies on the list in California are VC backed. And 10 of the 62 in NYC are backed.
The implication? There are still plenty of funding opportunities out there. However, VC funding is not mandatory.
Social Footprint and Media Diversification Correlates to Sales
For DTC brands, their social footprint is critical to driving business. If no brand is dominating the social conversation in a given category, there is significant room for a major DTC brand to take hold and thrive. There’s no question that digital spend and social footprint are correlated. But scaling social alone will not get a DTC to the next level of growth.
IAB research has identified many opportunities for media diversification, including exciting new advertising units.
In Q4 2019 Pinterest launched “Shop the Look mobile ads” enabling retailers to feature up to 25 products in a single ad on mobile devices and direct users to their own retail site. Other features for better UX and engagement are continually being created to ensure growth and relevancy in this growing Image Search space.
TikTok is beta testing shoppable short‐form videos which will allow viewers to click on the in‐app video and be taken directly to the creator’s store without leaving TikTok.
Small wonder that the referral share of traffic that social provides e‐commerce sites grew 20% from 7.6% to 9.1%; this is the largest growth seen since 2016.
Subscription and Customization
It’s impossible to overstate the role and impact data has on the way IAB DTC 250 brands do business. Data impacts not just how these brands sell, but what they sell. DTC is where the promise of mass customization gets real. For example, pet care brands combine specific educational information about a consumer’s pet with customized products created for the pet’s precise growth stage. Everything about the experience is customized—a consumer simply creates a profile and a care package arrives within 7 days.
A core part of the promise of DTC brands is that they can and will know consumers better, serve them better, and adapt to their needs better than any large-scale brand sold through mass retail.
The Rise of the Mega DTCs
In the early days, you could be excused for dismissing DTC brands as minor niche players driving tiny amounts of revenue. No more.
No less than seven disruptor IAB 250 brands have revenues of over $100M.
Apparel/Fashion: Stitch Fix
Food and Beverage: Home Chef
Health/Wellness: Peloton
Hobbies/Lifestyle: Loot Crate
Home and Appliance: Casper
Personal Care: The Honest Company
Pet Care: Chewy
IAB research has also revealed that the verticals yielding the highest revenue in the shortest period of time are in categories like personal care, health/wellness, baby care/parenting, and pet care.
More than Half of DTC Founders are Women
Among the many changes wrought by the rise of DTC: it appears to be democratizing entrepreneurship. More than half (53 percent) of DTC brands have female founders. The first wave of DTC brands with female founders included female apparel brands like ThirdLove and cosmetics brands like Glossier. In 2020, female DTC founders aren’t just competing in “women’s” categories, they are battling for share in nearly every category imaginable.
VacationRenter
“Brands that rely on old supply chains, have a smaller social footprint, and are costly and perhaps already losing retail market share, have the most to lose – or the most to gain, depending on how you react to the changes,” says Sue Hogan, SVP Research and Analytics IAB. “Someone will take your category to the next level. It can be you, or a DTC founder. It all depends on how early or late you choose to react.”
Methodology
IAB 250 Brands to Watch in 2020 are founded after 2010 in the U.S. After scraping the web to create a database of DTCs, additional data is aggregated using multiple sources, including Rival IQ for social footprint and velocity. IAB uses a weighted formula to create indices to rank Economic Efficiency (e.g., Revenue; # Employees); Financial Confidence (e.g., Revenue; Funding; Partners; Max Valuation); and social metrics. Companies are ranked by categories for presentation purposes.
【富士ロジテック|通販物流スタートアッププラン】
https://www.fujilogi.co.jp/netshop-startup.php
D2C・サブスクリプションビジネスを展開する事業者にとって、欠かせないシステムは企業なのでERPは当然として、DAM/PIMであったり、リアル店舗を有する事業者であればPOSであったりします。
そして、あたらしく重要なシステムが、Eコマースのシステムになります。
D2C・サブスクリプションを展開する事業者は、従来型のEコマースシステムでは、顧客が求める、さまざまなタッチポイントとデバイス
・PC:WEBとPWA
・モバイル:WEB とアプリ・PWA
・ソーシャルネットワークプラットフォーム
・マーケットプレイス
・リアル店舗のVMDと、POS
・各種の、オフラインメディア(DM:ダイレクトメールや、カタログなど)
へ、
顧客が求めている、コミュケーションコンテンツと、コマースプラットフォーム(購買ポイント)を、適切な形・(顧客属性と今までの態様履歴、TPO、デザイン、コンテキスト、画像、商品情報、などの組み合わせ)で提供する必要があります。
少し考えただけでとても複雑そうですが、自分が顧客だったときはこうしてほしいものです。
それを実現するために、ヘッドレスコマースというシステムアーキテクチャーが発展してきました。
ここでいう、ヘッドレスのヘッドとは、バックエンド(ERPや、CRM、MAなど)をボディとしてみた時のヘッド(頭)、すなわち顧客とのタッチポイントである、フロントエンド(≒UI)部分のことです。
フロント(ヘッド:頭)が技術革新やユーザートレンドの変化でどんなに変わったとしても、バック(ボディ:胴体)との連携対応に、相互で密に左右されないようにしたいということです。
ヘッドレスコマースにすることでフロントシステムとバックエンドシステムを、相互に独立させることでフロント表現の自由度と、バックエンドからの顧客情報や商品情報を適宜取得して提供することで、相互のシステム機能に左右されないようにすることで、自由度と配信と購買のレスポンススピードを実現することが出来るように、APIで連携するアーキテクチャです。
言い換えれば、バックエンドの改修によるフロントへの影響も、その逆も最小化することが出来るということです。
コマース業界が成熟しつづけるとともに。顧客がより早く変化を続けていることは、コマースを展開している、事業経営者、マーケティング担当者、フルフィルメント担当者、CRM(CX)担当者が、常に感じていることだと思っています。
昔から変わっていない点は1つだけあります。それは自分自身が顧客の立場、視点に変われば思い出せるのではないでしょうか。
顧客(自分)が買い物をしたいと思った時
買いたい(買える)場所を購買体験や情報から想定、設定して、(的確に思い出して貰う)
タッチまたは購買ポイントが、期待とおりのサービスを提供していて
期待とおり以上の購買体験を得る(提供される)=ブランド化
ということです。
これが、わかりやすい顧客視点と、事業者視点でのプロセスです。
では、このプロセスを逆から紐解いてみると、本当に必要な要素やワークフロープロセスが見えてきて設計できるはずです。
1:顧客にとってのメリット
2:技術的なメリットと要素コンセプト(エンジニア視点ではなくシンプルにご案内します。)
むかしむかしから、市(マーケット)の時代から、露天であれ、店舗であれ、場所に、情報と物と人とのコミュニケーションがあってはじめて、購買行動(なんらかを満たす、充足すること)が興されていたことは振り返るまでもありません。
現在の顧客(自分自身)でも、あることを充足するために購買行動を起こす場合を振り返ってみましょう。
実際店舗の店舗で現物を見て、確認して、期待して、納得して、購入する
PC:WEBブラウザで、検索して、確認して(口コミやレビュー)、納得して、購入する。
スマートフォンのSNS( Instagramなど)アプリで、#タグって、投稿を確認してコマース対応フィードをタップして購入する。
顧客が決済(チェックアウト)手続きを行う前から期待することは、一連の行動が使いやすく利便性が高くて、できればより魅力的な購買体験の提供がされていることになります。
コマースで顧客と事業者のタッチポイント(情報発信と取得と、コミュニケーションと購買前、購買後)の数は、チャネルの数が増える分、乗数的に組み合わせが増えています。
1:購買したものを手に入れて(受取)
商品・サービスを使用・利用する
サービス機能
フルフィルメント機能=配送・物流機能+決済チェックアウト機能
2:使用・利用した商品・サービスを評価して
次回も同じ購買体験をする・しない
購買体験を表現、他人に伝える(結果かもしれません)
サービス機能
CRM機能=顧客取引履歴+コミュニーション方法と履歴+オファー方法と履歴
3:顧客ファネルを判別する
ここまでが、狭い意味でのバックエンド機能になります。
ここからが、フロントサイド
4:商品サービスを使用・利用した顧客を拡げる
自社の商品・サービスへの期待値の高く、評価の高い顧客と類似(同じではない)の顧客との、タッチポイントを創出する。
とともに顧客ファネルのポジションを判別して情報とコミュニケーションをする。
サービス機能
6:マーケティング機能
顧客を判別する(これはバックエンド機能との連携)
オウンドメディア【(SNS:WEB and App(PWA)+オフラインメディア(リアル店舗)+スタッフ】
広告コミュニケーション
でもわかるように、
バックエンド側で保有、分析、評価、した情報をもとに、
顧客のフロントサイド側へ、その顧客のファネルに応じて、情報(コンテンツ)を届けてコミュニケーションをすることです。
フロントエンド、つまり情報(コンテンツ)を届ける先(タッチポイント)に対して
バックエンドの機能から切り離されて
API(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を利用して
コマースの体験の場を顧客に提供するシステム構造のことになります。
APIで接続できる形態が、
システム内の各機能単位での接続でも
他のシステムとの外部接続でも
その双方でも良いということです。
フロントエンドの顧客向けの購買体験を作り出し、提供できればよいということでので、ヘッドレスというより、マルチヘッドでかつ取り換え可能なヘッド(目と口と耳と、それを判断する脳:感覚と判断)を選べるということです。
PCサイト
スマートフォンサイト アプリ&PWA
サードパーティマーケットプレイス(Amazon Zozo 楽天など)
ソーシャルコマース(Instagram LINE Facebookなど これからどんどん多様化する)
言い換えれば、バックエンドの情報こそが重要で、フロントサイドから送られてくる、顧客のトランザクション(行動履歴)データと、購買データを受け取って処理して返してあげることが、これからの、D2C・サブスクリプションと、オムニチャネルコマースにとっては、より重要性のウエイトが高いことはご理解頂けると思います。
このテーマを展開したのは、これから解説をする各システムや、コマース機能のポイントについて、そもそもの顧客視点のアウトラインと機能や役割についての共通認識を持って頂きたいからです。
ヘッドレスコマースを展開できるシステムは、世界的には
このブログでも実際の運用サービスを提供する
での構築事例はこちら、とても綺麗です。
https://wemakewebsites.com/blog/examples-of-headless-commerce-powered-by-shopify/
Salesforce Commerce Cloud(ヘッド管理機能しかない)
Magento(ちょっと重いというか古い)
ここまでは、日本でも提供されています。
提供されていませんが、こちらはとても魅力的なシステムです(早く日本語化してほしい)
https://www.bigcommerce.com/blog/headless-commerce/#unlocking-flexibility-examples-of-headless-commerce-in-action
ここは、事例のバックボーンも解説されているので秀逸です。
https://www.coredna.com/blogs/
こちらは、GOAL(目的)に従って詳しく機能や視点をフォーカスして解説してくれています。
とても親切です。
日本製では
このブログでは、実際の医薬品:D2C・サブスクリプション事業の展開について解説していきます。
具体的な顧客体験を提供するヘッドコマースの構築方法とメリットについては、
これらのサイトで確認してみてください。
この、ブログでは各システムの機能や、コマースのプロセスに応じて、個別のユースケースを挙げて説明していきたいと思います。
お気軽にご相談、お問合せ頂けましたら幸いです。
【富士ロジテック|通販物流スタートアッププラン】
https://www.fujilogi.co.jp/netshop-startup.php
D2C・サブスクリプションビジネスを展開する、事業者やマーケティング、商品開発の担当者にとって、とても重要な、女性とのコミュニケーションについて、通販プランナー&コピーライターとして25年余りのキャリアを持ち、通販商品開発やプロモーション、ツール開発を行っている
「モテ通販―女神が囁く通販ビジネス成功の法則」(Amazonなどで中古などで購入可能):著者:森カナル[モリカナル]様に、本ブログでポイントとなるテーマについて寄稿頂けることになりました。
更に、ミニセミナーも少人数制で不定期に開催していきます。
それまで待てないという経営者やマーケティング担当者のみなさまもお見えかと思います。
社内人財育成のサポート
実際の商品・サービスについての、売れるコピーライティング、繋がるCRMコピーライティングなどのご依頼も可能です。
聞いてみたい、相談してみたいという方は、お気軽に弊社までお問合せくださいませ。
大手食品会社、製薬会社などのメーカー通販、通販専業会社のカタログ通販、新聞・雑誌・通販、CRMなど多数の実績をお持ちです。
FaceBook、Instagram、LINEなどのソーシャルコマースへの参入やスマートフォンファーストの状況で、コマースビジネスへの展開に対して、個人や企業の新規参入のハードルが下がるとともに、複雑性が増しながら、ますます盛り上がりを見せるネット通販ビジネス。
そんな中にあって、「売れる」通販の仕掛け人をして25年のキャリアを誇る著者が、 必勝の知恵をまとめました。
通販(コマース)利用者の大半を占める女性の心を射抜くには、どうすればいいのか。 女性ならではの目線で、売れない商品をモテない男にたとえながら、 わかりやすく指南していきます。
商品の背景にあるストーリーこそ重要、なぜそうなのか、 どうすればそれを掘り起こすことができるのか、 具体的な実例も挙げながら解説します。
さらに、そのままつかえるキャッチコピーのフレーズを 訴求切り口別に分類して解説したテンプレートも充実。
これから参入する方にも、現在営業中の方にも 個人の方にも、起業担当者の方にも、 「ネット通販で儲けたい! 」と思うすべての方に、おすすめします。
もちろん、ユーザーにとってもネット通販の裏側がわかるので、 興味深い内容に仕上がっています!
こちらは、書籍の目次になります。
どのようなブログコンテンツをご提供頂けるかは、乞うご期待です。
また、研修・育成プログラムなどの参考にしてくださいませ。
売れない理由と、モテない理由の共通点
どこにでもあるフツーな男と商品
誰にでもモテたがる男と商品
安い(優しい)だけが取り柄の男と商品
7つの「勘違い」をなくせば、飛躍的に改善できる
モテ通販になれない7つの勘違い
その1:WEBサイトのデザインやコピーがよければ、売れる!?
その2:お客様は、安くしないと買ってくれない!?
その3:上品でまじめな広告のほうが、ブランド価値が高まる!?
その4:商品のよさがわからない、お客様の理解力に問題がある
その5:口下手な表現でも、商品がよければ必ずわかってもらえる!?
その6:商品の魅力を多く伝えれば、より多くの人が買ってくれる!?
その7:気の利いたキャッチコピーが多いほど、商品の魅力がよく伝わる!?
【富士ロジテック|通販スタートアッププラン】
https://www.fujilogi.co.jp/netshop-startup.php
この記事をお読みになっているみなさんは、起業家か、事業責任者として新規事業を任されている立場だとの前提でお話を進めていきます。
事業を立ち上げて進める限り、トップライン(売上)は1つの目標指標(多くはKGI)になるのは当然です。
結論から言うと
目的と顧客によって、5億円かも知れないし、300億円かも知れない
しかし、3000億円市場があれば、100億円を実現するのは不可能ではない
とお伝えしておきます。
*ケース1:
楽して、儲かるって聞いているし、周辺にもそんな経営者の話を聞くから
〇〇王子も凄かったよね
*ケース2:
社内で、新規事業として参入(ここでは参入)すると決まったので、
社長曰く:
「サブスクリプションって継続的に収益があがって安定するらしいから、参入しろ、そうだな、売上はまず100億円だな、商品はいくらでも開発できるだろ、研究開発部門から提案させてみて」
*ケース3:
私たちが、欲しいものがなかなか見つからない(これを手に入れて、この場面で、このように利用して、このような気持ちなりたい、そして同じことを思っている人とつながりたい)ので、自分達で創って提供してみよう
*ケース4:
悩みがあるのだけど今マーケットにある商品・サービスでは、解決しなかった、もっと私たちのことを理解して、解決してくれる素材や、プロセスで提供してくれる、提供できる方法がないかな。
などなどが、あると思います。さてみなさんは、どのパターンでしょうか。
■目的は違っても実施しなければいけないことは一緒
目的は様々ですが、実施しなければいけないことはどれも一緒です ということはご理解いただける(多分そうだよね)と思います。
そうです
顧客がいなければ、1円も売上は立たないということです。
顧客の課題(願望・悩みなど)に対して
解決(ベネフィット)するための、
商品・サービスを提供するということ
が最大の基本の「キ」だということは、多くの書籍でも、MBAの講座でも語られていますね。
これが、1/3のCの1つ目
次に、
同様の顧客×商品・サービス=マーケットに、参入しているプレーヤー(競合として捉えてはいないですのでご注意、競合をして捉えると市場は育ちません)はどうしているのか
余程のことが無い限り、全く“0”の市場などは、Amazonの奥地でも無い限りありません。(Amazonでもないかも)
現状の市場の、「置き換え・代替え」か、「拡大・拡張」の2つが展開パターンになります。
例えば青汁も、
1:「うーんまずい」のTVCMで有名な企業が、マーケット(野菜不足、栄養素不足)を開拓して
2:素材を変えて、味を変えて、パッケージを変えて、市場を拡大するフォロワー事業者があり
3:素材を追加して、より幅広い課題への提案をして、マーケットを拡大と既存顧客からの乗り換えを実現したり
4:そんなに売れるなら、ダイレクトマーケティングではなく、従来の店頭配荷(ディストロビューティング)で、価格を抑えてより多くの消費者(顧客ではない)に届けよう
5::青汁ってこんなマーケットと歴史があるけど、この世代へのニーズに応えて(提案)していないよね。顧客に合わせて訴求(コミュニケーションチャネル→従来ならマーケティング)を合わせよう
などの歴史があります。みなさんならどうしますか。
ここが、1/3のCの2つ目ですね。
上記の2つを見据えながら
私たち(自社=あまり会社という定義は使いたくないのですがわかりやすく)には、
何があって、
何が足りていなくて、
あるものはどう伸ばせばよいのか、
無いものはパートナーと一緒に解決できるものなのか
それらの、
人的リソースの充足と業務スキル負荷は、
内部コストと、パートナー(外部)コストは、
それぞれの実現するためのスケジュールや、
パートナーとのフェーズごとの協業期間は、
などを検討している筈です。
これが、1/3のCの最後3つ目ですね。
*分析の視点や、顧客ニーズの探索や、商品開発方法がわからない
*事業計画の仕方、設定すべき数値(項目ではなく、リアルなKPI)がわからない
*D2C・サブスクリプションのマーケティングの展開の仕方がわからない
という方も多いと思います。
3C分析の視点は、WEBでサーチして頂けば沢山の情報が出てきますので、どれかを選択頂けば遜色は無いと思います(使いたおされた概念なのでハズレが無いということです)。
そこで、D2C・サブスクリプションビジネスで、最も重要なポイントである
顧客のニーズ探索とそれに対するベネフィット(商品開発の方法)について、別コラムで解説していきます。
■D2C・サブスクリプションビジネスの顧客ニーズ探索について
ニーズ探索については、こちら「商品企画エンジン株式会社」 https://www.sk-engine.com/ が、実績もあり、参考になりますので書籍などをお取り寄せになるとともにお問合せされることをお勧めします。
■ 梅澤メソッドによって生み出された商品の一例 日本経営合理化協会から引用
詳細はこちらをご覧ください。https://www.jmca.jp/prod/teacher/2268
《梅澤さまが手がけたロングセラーの数々》
・男性用洗髪剤「サンスター トニックシャンプー」1968年発売(48年間トップシェア)
・皮膚用虫除け剤「スキンガード」1974年発売(42年間〃)
・スニーカー洗剤「ズックリン」1978年発売(38年間〃)
・風呂釜洗浄剤「ジャバ」1981年発売(35年間〃)
・カビ取りスプレー「カビキラー」1982年発売(34年間〃)
・天ぷら油処理剤「固めるテンプル」1983年発売(33年間〃)
《1984年独立後に開発指導をしたシェア№1商品の数々》
・アルマン「禁煙パイポ」1984年発売
・富士フイルム「写るんです」1986年〃
・小林製薬「杜仲茶シリーズ」2003年〃
・シヤチハタ「おなまえスタンプ」2000年〃
・イミュ「塗るつけまつげ」2001年〃
・ハウス食品「ウコンの力」2004年〃
・ワコール「スタイルアップパンツ」2005年〃
・明治「プロビオヨーグルトR─1」2009年〃
・バンダイナムコ「釣りスピリッツ」2012年〃
・パナソニック「GOPAN(ゴパン)」2010年〃
■D2C・サブスクリプションビジネスの事業計画の策定方法について
サブスクリプションビジネスについては別コラムで深く解説していきますが、王道の事業モデル構築や、シミュレーションについては、100億円を目指すための重要なポイントが纏めてあるこちらの書籍を熟読ください。
https://bit.ly/3epMPT
ダウンロード資料4点
1.未来の売上が予測できる「フォーミュラーV」のシミュレーションソフト
2.5年間の売上推移・新規顧客数・広告費がシミュレーションできる自動計算ソフト
3.採算を見ながら広告投資を継続していくための〈広告投資検討表〉
4.反応のいい媒体と広告クリエイティブを同時に選定する〈広告表現検討表〉
その他、4つ折り資料6点・2つ折り資料7点
が、とても役に立ちます。
日本経営合理化協会様には、ジャパネット高田の高田社長の講演録などダイレクトマーケティング(D2C・サブスクリプションの元祖)に関するコンテンツが沢山あります。
また、今を語る成功しているダイレクトマーケティング経営者のセミナーも開催されていますので、無料の会員登録をお勧めします。
マーケティングで外せない書籍はこちらになります。
お好きなコンテンツ形式、お好きなプラットフォームからご購入ください。
ダウンロードコンテンツがとても役立ちます。
内容の解説はこちらがわかりやすいです。
https://note.com/tokuriki/n/n8dea2a137770
次回以降より深い解説をすすめていきますので、ご関心ごとやご質問をお気軽にお寄せくださいませ。お待ちしております。