インフルエンサーマーケティングを、設計・運用して、投資するポイント|富士ロジテック
物流に関するお電話でのお問い合わせ TEL: 0120-301674

インフルエンサーマーケティングを、設計・運用して、投資するポイント

インフルエンサーマーケティングを、設計・運用して、投資するポイント

2022年10月20日

サブスクリプションビジネスの成長ポイントシリーズ PART-05

5:インフルエンサーマーケティングを、設計・運用して、投資する

あなたのブランドはビジネスとして確立されたサブスクリプションブランドでしょうか?
または始めたばかり、スタートアップのビジネスでしょうか?
顧客がサブスクリプションサービスを利用してくれて、顧客へ拡散してくれるような行動を促すようにすることのポイントについて解説していきます。
顧客の課題と購買体験をサポートしながら、サブスクリプションビジネスを成長させ、顧客基盤を拡張するために、ブランドで試行錯誤されて、成功している方法のリストをまとめてみました。

1:メールマーケティングで顧客の購買態様を改善する施策を設計・運用します。
2:ロイヤルティプログラムと紹介(Referral)プログラムを設計・運用します。
3:顧客・サブスクライバーへのSNS・LINEなどでのメッセージ送信を設計・運用します。
4:ユーザー生成コンテンツ(UGC)を活用のための設計・運用する
5:インフルエンサーマーケティングを、設計・運用して、投資する

このコラムでは

5:インフルエンサーマーケティングを、設計・運用して、投資する 

について説明します。

インフルエンサーマーケティングは、ブランド認知度を高め、収益を増やすためにますます人気のある広告手段になりつつあり、サブスクリプションでも例外ではありません。

インフルエンサーに連絡し、サブスクリプションオファリングを宣伝して貰い、オーディエンスが合い関連する採択されたインフルエンサーと、長期的なパートナーシップを確立するように依頼して実施します。これは、サブスクリプションの寿命を考えると特に便利で理にかなっています。

BitsboxWildYourZookiなど、インフルエンサーコラボレーションを通じてビジネスを成長させているサブスクリプションブランドはたくさんあります。

ペイドでのインフルエンサーマーケティングだけにフォーカスしていますが、実は、UGCからのマイクロインフルエンサーの採用・活用の方が、CLTVが高く、またインフルエンサーとしての拡張性や効率性が高いという事実もあります。

一連の施策としても連続性が顧客サイドにもありますので、ロイヤリティプログラム、リワードプログラム、リファレルプログラム、アンバサダープログラムなどと連続的有機的に連携してデザインすることです。

これは、一気にすべてを展開する必要はなく、ブランドのGMVに応じて施策展開することがポイントです。

ケーススタディ


つづきの全文はこちらから
https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-65

お問い合せはこちら

お電話でのお問い合わせ TEL: 0120-301674

株式会社富士ロジテックホールディングス
開発本部 受付時間 月~金曜日 AM9:00~PM5:30

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ
page top