西間木
前回のPart01では、パーソナライズとはについて顧客視点ので事例も含めて、テーマをご提示しましたので、今回は設計・運用について掘り下げていければと考えています。
曽川:
コンテンツだけではなく、顧客が最も購買意識を持って高めていると想定される時期や、日や、曜日や時間帯にコミュニケーションを取ることは王道だと言われています。
顧客が店舗やオンラインショップを訪れている時間帯を分析し、時間帯や曜日、関連する天候パターンを調べます。コンテンツ配信からサイトでの行動や購入パターン、習慣などをデータとして把握し、どのタイミングでどのようなテーマでコミュニケーションをとるのがベストなのかを把握することになります。
ひょっとして、勤務時間が一番アクションとる時間帯かも知れませんね。
クライアントの事例になります。
ケーススタディ3
良子さんは、
お孫さんが生まれたときに、娘さんに美しいベビー服のセットを送り(贈り)ました。1年後、そのベビーショップ店から良子さんに、1歳の子供におすすめのおもちゃや服や、提携先のバースデーケーキなどのアニバーサーリーフードなどを紹介するメッセージをお届けしました、ギフト包装と送料は無料にしています。
これはとても便利でシームレスなサービスで、1歳の誕生日プレゼントとしてではなく、家族としてコミュニケーションのタイミングを演出するのに腐心していた良子さんのストレスを解消することになります。
実はこれにはより深いパーソナライズのテクニックが隠されています。2nd Party Dataの活用がこれからのデジタルマーケティングの規制の変更から重要になってきます。
西間木:
そうですね、私たちも、3rd Party 1st Party に話題と視点が行きがちですが、通販の黎明期からリストチェンジとして、自社の顧客データにパーソナライズでマッチする協業・提携先の商品の案内をそっと提案していましたね。
吉村:
これはこれで、顧客にとっては有用な展開ですが、UIとしての購買転換ポイントなどの設計は留意くださいということと、提携ブランド同士で相互にメリットがありそうですが、同等にはならなく、どちらかが優位性のあるKPIをたたき出しますのでご注意ください。ご想像とおり、商品コミュニケーション力の強くマッチしているブランドが有利です。
吉村:
以前の対談での、顧客の購買行動と購買体験として、顧客は、どのようなチャネルでのコミュニケーションであっても、認知され、評価されることを望んでいること。
そして、リアルの店頭でもオンラインでも、一貫した購買体験を求めていることについてお話させていただきました。
これは、日本の経営体制などの特徴として、オンラインとリアルとで異なるシステムの連携や組織や役割といった領域の関係で差異がある場合が多いので実行するのは難しいかもしれませんが、顧客に真の価値を提供するためには必要なことであることは、みなさんそろそろ気づかれていると思います。
西間木:
OMOで、パーソナライズとしての事例などありますか。
*OMOとは「Online Merges (with) Offline」こちら
つづきの全文はこちらから
https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-45