ここで解決! OEMビジネス情報総合サイトと、化粧品関連企業・OEM&ODM企業検索機能と、薬事広告チェックサービス 第3回|富士ロジテック
物流に関するお電話でのお問い合わせ TEL: 0120-301674

ここで解決! OEMビジネス情報総合サイトと、化粧品関連企業・OEM&ODM企業検索機能と、薬事広告チェックサービス 第3回

ここで解決! OEMビジネス情報総合サイトと、化粧品関連企業・OEM&ODM企業検索機能と、薬事広告チェックサービス 第3回

2022年9月 6日

化粧品OEM-健康食品情報サイト-OEMビジネスドットコム (2).png
 

第1回は、Bentenビジネスの創業の経緯と、サービス内容と活用方法についてお伺いさせていただきました。
*なぜ? BENTENを利用すると化粧品の商品開発は効率化でき、顧客に支持されるのか

前回の第2回は、連携サービスの1つである、化粧品、健康食品原料データベース INGREBANK

について活用方法をお伺いするとともに、原料・成分のトレンドについても少しだけお話をお伺いさせていただきました。
化粧品あるある 化粧品、健康食品原料データベースINGREBANKから見える、化粧品ビジネスの失敗事例と「しくじり先生」

今回は、成分の探索ができて、ブランド事業者としての方向性が決まったら、実際のテストサンプル作成から、本商品へとフェーズを進めていくために、重要となるOEM会社様の選定になりますが、「化粧品関連企業・OEM&ODM企業検索機能」についての活用の仕方と、「化粧品、健康食品ビジネス情報総合サイトOEMビジネスドットコム」についてお伺いさせていただきます。

プロが指南するOEM&ODM会社とのコスメ開発はこうする

西間木:

化粧品関連企業・OEM&ODM企業検索機能」の活用のポイントについてと、

化粧品、健康⾷品業界向けウェブメディアである、

化粧品、健康食品ビジネス情報総合サイトOEMビジネスドットコム  https://info.bentenmarket.com/

について概要をお伺いさせていただけますでしょうか。
先ずは、「化粧品関連企業・OEM&ODM企業検索機能」についてお願いします。

株式会社Cogane studio(コガネスタジオ)
代表取締役 植村 元 様(以下 植村様):

作るべき化粧品のコンセプトが決まってきたら、実際に製造する必要があります。そのためには、自分が作ろうとしている化粧品を一緒につくってくれるOEM・ODM会社さんを見つける必要があります。 OEM会社を使って化粧品開発を行う場合の一般的な大まかな流れは、

化粧品開発の大まかな流れ

  1.  打ち合わせ
  2.  試作
  3.  見積もり
  4.  発注・製造
  5.  納品

ですが、そのファーストステップのためです。

西間木:

OEM会社さんとの交渉って大変なように思うのですが、注意点、選定のポイントなどありますか?個人的には、Bentenが提供されている、プロフェッショナルの活用や、仲介サービスを利用することを検討した方が良いように思いますが、如何でしょうか。

続きの全文はこちらから
https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-68


お問い合せはこちら

お電話でのお問い合わせ TEL: 0120-301674

株式会社富士ロジテックホールディングス
開発本部 受付時間 月~金曜日 AM9:00~PM5:30

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ
page top