富士ロジテックの Fujilogi.net D2C/Eコマースコラムの一部を転載しています。
D2Cブランドとしてビューティ&スキンケアコスメティックスカテゴリーの商品を企画・製造する場合についてシリーズで解説して行きます。先ずはじめに、一番気になるとの意見がある企画プロセスと製造費用(コスト)について
お話していきます、製造するビューティ&スキンケアコスメティックスカテゴリーの種類、採用する容器・化粧箱、生産ロット量によって変わってきますが、目安として参考値として認知ください。
D2Cブランドとしての、製品のコンセプトはしっかりとしてイメージとして書き出すことが、最初の1歩でとても大切です。これが無いと依頼・相談が出来ないばかりか、成分・処方について迷走していつまで経っても製品化が実現しないままに試作コストだけが積みあがっていきます。
日本では従来の化粧品のOEM会社へ、商品化の相談・見積もりを依頼すると開発費や人件費、OEMメーカーの営業にかかるディレクション費、各種必要書類作成費などさまざまな費用をひとまとめにした費用が見積もりとして提示されます。
何にどれだけの費用がかかるのかが理解出来ないとともに、妥当性が判断出来ないと思います。そこでこの記事では、製造費用(コスト)にはどのようなものがあり、どれくらいの費用がかかるのかについてを解説します。また、
コスメ開発のプロのパートナーに相談してみることも近道です。
https://bentenmarket.com/
続きはこちら