ファッションテクノロジー "#3 CONNECTED STORES"|富士ロジテック
物流に関するお電話でのお問い合わせ TEL: 0120-301674

ファッションテクノロジー "#3 CONNECTED STORES"

ファッションテクノロジー "#3 CONNECTED STORES"

2023年2月22日

AdobeStock_304906550_Preview_102.png

前回は、
ファッションテクノロジー "で#2 HYPER PERSONALISATION"(パーソナライズ)について、ブランドの取り組み事例を元にご案内してきました。
今回は、リアル店舗とデジタルを含めての顧客とコネクト(接続してコミュニケーション)するためのテクノロジーのトレンドについてご案内していきます。

現状とこれから(AS IS TO BE)


Covid-19の大流行で、より多くの消費者が D2C/eコマースの利便性と安全性を受け入れ始めて以来、店舗運営の経済性に対する圧力は高まっています。

しかし、フィジカルリテールはまだ終わっていません。2020年にヨーロッパの消費者を対象に行われた調査では、回答者の60%が購入前に商品を実際に見たり触れたりしたいと考えており、50%が商品をすぐに持ち帰れるように店舗で買い物をすることがわかりました。パンデミックによる規制が緩和されるにつれ、ヨーロッパ、米国、中国などの主要市場において、オンラインショッピングを利用する顧客の割合は2021年に比べるとある程度減少すると予想されています。

店舗内のテクノロジーを活用することで、単に商品を見るだけの顧客に比べ、最大4倍の時間をショッピングに使ってもらう事ができるようになります。

では、どのようなテクノロジーを組み合わせれば、顧客を店舗に惹きつけ、来店後もその興味を維持できるのでしょうか。

かつて、マジックミラーやコネクテッド・ハンガー、インタラクティブ・ホログラムなどの店舗内テクノロジーの実験が、来店客数や店舗でのエンゲージメントの減少に対する解決策としてファッション業界でもてはやされたことがありました。しかし、これらのテクノロジーは、多額の導入コストがかかる割には、店頭でのコンバージョン率に大きな影響を与えることができませんでした。

その代わりに、業界の経営者は、オペレーションのペインポイントに特化し、カスタマージャーニーにシームレスにフィットするインストアテクノロジーに投資を向けるべきだと思われます。

例えば、20%の顧客が オンライン配送と返品 に不満を持っているとします。店舗での体験を調整し合理化するモバイルベースのテクノロジーや、店舗を流通ネットワークに組み込むマイクロフルフィルメント・テクノロジーは、こうした課題の解決に役立つ可能性があるのです。

全文はこちらから
https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-79

 

お問い合せはこちら

お電話でのお問い合わせ TEL: 0120-301674

株式会社富士ロジテックホールディングス
開発本部 受付時間 月~金曜日 AM9:00~PM5:30

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ
page top